●『高柳家のルール』高柳将太
前日寝てなかったので、今日は仕事から帰ってきてソッコー寝ようと思ってました。
高柳家は5人家族で、
父、善明(50)183センチ
母、みゆき(50)165センチ
長男、健一(26)186センチ
次男、康二(23)180センチ
三男、将太(21)176センチ
で構成されている。
父がバスケットボールをやっていた為、完全な体育会系家族である。
「上の者には逆らうな」
そんなルールが暗黙の了解でできており、それを破ると殴られる。
だからプリンが二個あっても僕は絶対食べれなかった。
むしろ食べないようにしていた。
殴られるからである。
プリンが二個なら健一、康二の物。
仕事であまり家にはいなかった親父が帰ってきたら、
プリンは親父と健一の物。
そんなルールが暗黙の了解でできていた為、
下の者は上の者には意見を言えなかった。
むしろ言わなかった。
全ては上の立場を守る為に。
しかし、母みゆきは1人だけそのルールにはハマらなかった。
誰に対しても優しくて、誰に対しても厳しくて、
そんな母みゆきのおかげで高柳家はうまくバランスがとれているのだ。
しかし、三人兄弟が成長していくにつれて、そのルールはどんどん崩されていくのである。下克上の始まりである。
まず、長男健一の下克上が始まる。
それまでの高柳家の身長は父から順に綺麗に下に行き、腕っ節も父から順に綺麗に下に行く。
長男健一が高校に入り、親父の身長をあっさり抜く。
体格も格闘家のような健一はその上しゃべりも天下一品。
僕からしたら憧れの兄である。
その頃僕は小学六年生。親父と健一のバトルは第二次世界大戦なんか比にならないくらい危機せまるものがあった。
世の中で一番怖がった。
そんなバトル中、僕はいつも思っていた。
「父の立場を壊さないでくれ」と。喧嘩の内容はサッパリわからない。
父の立場が崩れる事によって、その他の何かが全て崩れるような気がしてならなかった。
だが僕の思いは届かず、むしろ届けれず、健一の下克上は幕を閉じた。
どっちが勝ったとか負けたではない。
ただこの現実が辛かった。
そんな辛い気持ちをいつも母親に話していた。
「お母さん。なんで反抗期って来るの?」
すると母は笑いながら
「誰にだってくるもんなんだよ。将太だっていつかは親父に噛み付く時が来るんだから。」
「僕は絶対反抗期なんて来ないよ!お父さんにそんな事言ったら何されるかわかんないし、お母さんにだけは絶対しないよ!お母さんが泣いてる所見たくないし。」
またもや母は笑いながら
「将太はならないと思うよ。」
「うん!絶対ならないよ!」
そして僕が中学に上がる。
長男は高校を卒業し、すっかり落ち着いてしまった。
時々親父とは喧嘩をしているが、お互い割り切っていて、
今思うと諦めの部分がお互いにあったのかな?とも思う。
そんな中、次男康二の下克上が始まる。